忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

野菜と果物の調理方法について具体的に学ぶ「ベジフルクッカリー」も
ジュニア野菜ソムリエ講座のひとつに入っています。

調理方法を学ぶといいますが、
実際に調理する程のカリキュラムでの時間はない為、
ビデオ学習と補足説明による学習となっています。

まずは調理の基礎の基礎である野菜や果物の切り方について学びます。

既に小学校の時に少々は調理実習で取り組んだという方もあると思いますが、
野菜などのカット方法にはいくつかの方法があります。

・ 小口切り
・ みじん切り、
・ イチョウ切り
・ 輪切り
・ ささがき

など、たくさんの方法ですね。
これらの切り方をビデオから一通りで学んで、
その後に先生から補足する説明があります。

ちなにみこのビデオ講習は3日間で終了です。

料理を作る時には、常に料理などを考えながら材料の下ごしらえをしていきます。

野菜や果物にはそれぞれの調理方法や作る料理によって適したカット方法があり、
カット方法を学ぶことは料理などの基礎を考えることに繋がります。

これは野菜ソムリエとしてなくてはならない最低限の知識とも言えます。

次に、調理方法についての説明となります。
例えば、
・ 材料を蒸すとどうなるのか
・ 焼かないで蒸す意味はどこにあるのか

など、調理方法のそれぞれの変化や適した方法を学びます。

これらを理解することで、ベジフルカルテを作成できるようになっていきます。

ベジフルカルテとは、
野菜や果物に真正面から向き合ってその記録をつけていくものです。

ベジフルカルテに記載する内容としては、
その野菜の品種について
生産者など第三者から情報を入手してそれを記載します。

対象とされた野菜や果物について、
・ 生産地
・ 価格
・ 販売形態
・ 育て方
・ 栄養面
・ 機能性

などについて、Webやテキストなどから情報収集して記録していきます。

そしてその対象とされた野菜や果物について、
自分が感じた外観の印象や味の感想、対象物を使ったレシピなども考えて
記載しカルテを仕上げていきます。

試験では、8種類分のベジフルカルテを提出するといいます。
自分で考えることで、しっかりと実践的に身に津得ていくことになります。

PR
続いては、ジュニア野菜ソムリエで受講する
「ベジフル入門」の「果物と野菜編」についてご紹介します。

この講座では、
代表的な果物や野菜を20種類以上選んで、
それぞれの果物や野菜についての解説を聴きます。

また同じ果物や野菜の種類であっても、品種が違えばその味も違うわけです。

そこで1種類の野菜や果物に対して、3品種の違うものを食べ比べて
「姿形の見た目の違い」「味の違い」「糖度の違い」などを細かく分析していきます。

こうした作業の過程では1テーブルに数人集まって
ワイワイとグループで話し合いながら進めていきますので、大変楽しいようです。

次の講座内容は「ベジフルサイエンス」についてです。

ここでは、私たちの健康維持のためにはどうしていくことがいいのかを
考えて実践する講座となります。

もちろんサイエンスとは科学をさしています。

野菜や果物をどのように使って私たちの健康に役立てるのかを、
科学的な目を通して考えていきますので、
現代人に多い病気の生活習慣病と食生活との関係、
さらには、栄養と健康についての関係などについても詳しく知ることになります。

また、野菜や果物によっては、
何らかの病気をどう予防していくことができるのかも学ぶことができます。

これらは4時間程度の講座となりますが、
覚えることがたくさんある充実した講座です。

そのほかに、情報社会において
正しい情報を得る方法やその見分けるすべについても学びます。

雑誌やテレビ、インターネットなど、どこからでも情報を得ることができますが、
その真偽について正しい判断力も養わなければなりません。

間違った情報に惑わされることなく、
正しい判断に基づいて生活を送っていくことはとても大切なことです。

野菜ソムリエとしては、他人に自分の得た知識と経験を伝えていくわけですから
まずは、自分の生活も見直して、
健康的な食生活を送っていくこことも大切なことです。

そんな時にはグルメ志向に惑わされることなく、
野菜宅配を利用するのもよいかもしれません。        ※ さらに続きを読む
野菜ソムリエの講座は、どこで、どのようなことを受講するのでしょうか?

まずは、ジュニア野菜ソムリエ
「ベジフルコミュニケーション」という講座について説明します。

野菜ソムリエとしての仕事となると、
・ 店頭販売をしたり
・ 生産者と交わったり
・ 青果業者として販売したり
などと、様々な人と関わることになります。

このため、まずは人とのコミュニケーション力を身につけるために
「接遇訓練」を受講することから始めます。

お客様に対しての「立ち方」や「顔の表情」「相手の話を聞く時の態度や姿勢」など、
実際にワークショップを受けて野菜ソムリエとしての立ち振る舞いを学びます。

さらに、野菜や果物について自分が持っている知識を最大限に活かして、
その魅力を他人にどう伝えるかという
コミュニケーション能力向上のための学習をします。

当然のことですが、自分だけが野菜や果物について理解しているだけでは、
仕事としてのスタートは切ることが出来ません。

つまり、相手に周囲にその思いを伝えなければ、
野菜ソムリエとしての役割を果たしたことにはならず、
野菜や果物の魅力をアピールすることも活かしていくこともできないわけです。

野菜ソムリエとして、記事などを書く仕事についたときにも、
食べ物のおいしさを伝えるその魅力を伝えるためには、
やはりコミュニケーション力、
即ち表現力を十分に身につけていなければなりません。

次いで、
「ベジフル入門」の講座では、野菜や果物に関する基礎知識を身につけます。

そして最終的には、ベジフルカルテを一人で作成できる実力が必要です。

このため理論編では、日頃、
私たちが野菜や果物を見てきた見方とまったく違う観点で見ていきます。

・ 野菜と果物の区別をどのように行ったのか
・ 現代の食文明はどうなっているのか
・ 学術的にみてどうなのか
など、多くのテーマにそって話が進みます。

野菜や果物の品質の見分け方などについても、
様々な角度からチェック項目があります。

また、青果物の表示内容についての見方は、
わたしたちの実生活においても大変役立つ内容となっていて、
こんにち流行りの有機農産物についても、正しい知識を学びます。

※ さらに続きを読む

ブログ内検索

 

バーコード