忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本野菜ソムリエ協会では、現在は
野菜ソムリエを通信講座として受講できるようにしました。

講座を受講するためにこれまで遠方から通っていた人、
あるいは多忙で時間が十分に取れない人のために
野菜ソムリエの取得をあきらめていた人には朗報だと思います。

ジュニア野菜ソムリエの通信制では、
 ・ DVD学習と1日スクーリングがついたコース
 ・ DVD学習のみですべて行うコース
の2種類があります。

1日スクーリングがついたコースの場合は、
DVD学習を4回と1日スクーリングを3回行うことになります。

DVD
 ・ ベジフル入門の理論編
 ・ ベジフルクッカリー
 ・ ベジフルサイエンスの1、2

スクーリング
 ・ ベジフルコミュニケーション
 ・ ベジフル入門の野菜編と果物編

受講料は試験料込みで、133,350円です。

すべての受講が完了したら、
ジュニア野菜ソムリエの試験を受けることができます。
試験は試験会場で受けることとなります。


DVD学習だけで全て受講する場合は、DVD学習を7回行います。

内容は先ほどの1日スクーリングがついたものとすべて同じです。
ベジフルカルテの書き方などもDVDで丁寧に説明しています。

DVDにおける全てのカリキュラムを行ってから、
修了試験を受けるときにベジフルカルテを提出することになります。

DVDですべて学習をする人は、
修了試験は別途申し込む必要がありますが、
受講料は試験料込みで同じく133,350円となります。

修了試験は教材を発送された翌月末から
習熟度に合わせて受験できますが、
1年以内の受験が必要となります。

通信制の講座も、通学制の講座も、
内容については全く同じで、当然ながらテキストも同じです。

これまで関心はあっても、都合により通学できない人は、
自分のライフスタイルに応じて、
夜などの自由になる空いた時間で勉強することができます。

適宜、自分のペースで、DVDを使って順序良く勉強できるので
これまでレンタルDVDなどに利用に慣れた人には、
非常に便利になったと喜ぶ方も多いようです。


PR

野菜ソムリエの店

近年は、日本全国に野菜ソムリエがいる店が随分増えました。

例えば東京では、世田谷と大田区に店舗を構える「野菜ソムリエの店Ef」で、
生産者から品質の確かな野菜や果物を仕入れて消費者に販売しています。

消費者の安心のみならず、
生産者側も安心して作ることができるように
製販一貫した流通を組織化することを目指しています。

またBSE問題以来、
近年は食の安全が問われるようになったことから、
トレーサビリティーの導入などから消費者が特に産地などに過敏になっています。

その為、
店頭に野菜ソムリエを配置してお客さんとのコミュニケーションをはかり、
顧客ニーズを的確にとらえながら、
いい野菜や果物を提供して安心して食べてもらえるように努めています。

消費者にとっていも、野菜ソムリエを頼ってみると、
いい野菜の選び方から選んだ野菜の調理方法や保存方法なども教えてくれます。

新鮮なとれたて野菜が店頭に並んでいて、
最近では畑の土がついたままのものまであります。

野菜ソムリエが厳選して、
日本全国から選りすぐった商品だけが店頭に並びます。

野菜ソムリエの店として有名になったのが高知県にある「畑山ガーデン」で、
いまや日本航空の機内雑誌に紹介されるような有名店になっています。

野菜ソムリエの資格を持つ畑山立子さんが、
ご主人と共に営んでいる来たカフェレストランですが、
その資格を生かして新鮮な地野菜をたっぷりつかったメニューや
おいしい果物のフレッシュジュースやアイスなどのメニューがあります。

野菜ソムリエならではの厳選した野菜たっぷりピザや
フルーツトマトをたくさんのせたフルーツトマトのピザなど、
新鮮でおいしくて、その上、
現代人が求めているヘルシーな人気メニューがたくさんあります。

こうした人気ぶりから、人気のあるタウン雑誌や
グルメ雑誌にも掲載されている話題のお店となっています。

このようにして野菜ソムリエの活躍の場は数多く存在し、
いまや野菜ソムリエが厳選した商品が並ぶ事で、
消費者にはお店の安心感を与えるような信頼を得ています。
見事試験に合格して野菜ソムリエになったあかつきに、
ビジネスに資格を活かす人もいれば、日常生活に活かす一般の人もいます。

野菜ソムリエの資格を取得したら、
以下のような機会を利用して、より多くの知識を身につけるといいと思います。

野菜ソムリエになると、野菜ソムリエ資格を持った人を対象にした
「ベジフルメンバーズクラブ」に入ることができます。

このクラブに入ると、日本野菜ソムリエ協会などが主催する
様々なイベントに参加することができます。

個人で参加するにはなかなかイベントも少なく探すのも大変で限界がありますが、
メンバーズクラブに入っていれば魅力的なイベントが数多く
開催されていて告知もあるので参加しやすいです。

例えば、
野菜ソムリエならば、食品衛生についても興味のあるところですが、
食の安全について食品衛生上の話を聞くことができるワークショップがあり、
野菜ソムリエの仕事にも大いに活かすことができます。

その他にも、
野菜やフルーツの中から1つをピックアップして
その1種類を品種違い、産地違いなどで食べ比べをして
生産者から現在の青果を取り巻く環境についての話を聴く機会などもあります。

日ごろ店先では見ることができない品種などを数多く見ることができるうえ、
味見することもできて大変貴重な機会となります。

資格を活かした仕事に就かないとしても、
日常生活の中で食卓に活かしたり、レストランなどで食事をするときにも
興味深く食材を観察したりするようになります。

野菜ソムリエの試験

野菜ソムリエになる手順についてですが、
まずはジュニア野菜ソムリエの資格をとらなければ、
中級の野菜ソムリエにも上級のシニア野菜ソムリエにもなれません。

基礎的なジュニア野菜ソムリエに必要な講座内容については
先に述べたとおりですが、これらの講座を受講した上で
いよいよジュニア野菜ソムリエの試験に挑戦することになります。

試験を受けるにあたって重要なポイントがあります。

ジュニア野菜ソムリエの資格試験を受けるには、
ベジフルカルテを8枚作って提出しなければなりません。

ベジフルカルテを提出していないと受験資格がありません。
出題される試験範囲については、テキスト内から出題されます。

テキストを重点的に勉強するようにしてください。
試験は講座が終了してから1ヶ月後に行われます。
この間にしなければならないことは、まずベジフルカルテを作成することです。

先に短期集中してカルテを仕上げて、
そのあとにテキストを勉強する方法がいいと思います。

テキストを勉強するときは、4科目分勉強しなければなりません。
テキストはほぼ暗記事項なので、ノートに書き写して覚える、
単語帳にメモして外出先にも携帯して覚えるなどの
ベーシックな方法が一番頭に入ると思います。

試験時間は約2時間です。
問題数が多いので、1問にあまり時間を割いていられません。

答えに迷ったらとりあえず次の問題に進み、
後から残した問題を考えた方がいいと思います。
マークシートですから、解答欄がズレないように気を付けてください。

野菜宅配
サービスなども使って、効率よく勉強しましょうね。
野菜と果物の調理方法について具体的に学ぶ「ベジフルクッカリー」も
ジュニア野菜ソムリエ講座のひとつに入っています。

調理方法を学ぶといいますが、
実際に調理する程のカリキュラムでの時間はない為、
ビデオ学習と補足説明による学習となっています。

まずは調理の基礎の基礎である野菜や果物の切り方について学びます。

既に小学校の時に少々は調理実習で取り組んだという方もあると思いますが、
野菜などのカット方法にはいくつかの方法があります。

・ 小口切り
・ みじん切り、
・ イチョウ切り
・ 輪切り
・ ささがき

など、たくさんの方法ですね。
これらの切り方をビデオから一通りで学んで、
その後に先生から補足する説明があります。

ちなにみこのビデオ講習は3日間で終了です。

料理を作る時には、常に料理などを考えながら材料の下ごしらえをしていきます。

野菜や果物にはそれぞれの調理方法や作る料理によって適したカット方法があり、
カット方法を学ぶことは料理などの基礎を考えることに繋がります。

これは野菜ソムリエとしてなくてはならない最低限の知識とも言えます。

次に、調理方法についての説明となります。
例えば、
・ 材料を蒸すとどうなるのか
・ 焼かないで蒸す意味はどこにあるのか

など、調理方法のそれぞれの変化や適した方法を学びます。

これらを理解することで、ベジフルカルテを作成できるようになっていきます。

ベジフルカルテとは、
野菜や果物に真正面から向き合ってその記録をつけていくものです。

ベジフルカルテに記載する内容としては、
その野菜の品種について
生産者など第三者から情報を入手してそれを記載します。

対象とされた野菜や果物について、
・ 生産地
・ 価格
・ 販売形態
・ 育て方
・ 栄養面
・ 機能性

などについて、Webやテキストなどから情報収集して記録していきます。

そしてその対象とされた野菜や果物について、
自分が感じた外観の印象や味の感想、対象物を使ったレシピなども考えて
記載しカルテを仕上げていきます。

試験では、8種類分のベジフルカルテを提出するといいます。
自分で考えることで、しっかりと実践的に身に津得ていくことになります。

ブログ内検索

 

バーコード